子どもに読んでよかった絵本・読み聞かせ絵本10選

おすすめ本

絵本の読み聞かせは、子どもの心と言葉を育む大切な習慣です。日々の生活に取り入れることで、語彙力・想像力・感情表現力が自然と育ち、親子の時間もより豊かなものになります。この記事では、実際に読んで「よかった!」と感じた絵本を年齢別に10冊ご紹介。赤ちゃん向けの視覚絵本から、心に残る感動作まで幅広くピックアップしました。また、読み聞かせをもっと楽しむためのコツや、続けるためのヒントもお伝えします。あなたの家庭にぴったりの1冊が、きっと見つかります。

子どもに本を読むメリットとは?

ことばと感性の発達に良い影響がある

絵本の読み聞かせは、子どもの言語能力や表現力、想像力を自然と育む手段のひとつです。ストーリーの展開にわくわくしたり、キャラクターに感情移入したりすることで、物語を通じて「考える力」や「心を動かす力」が育っていきます。

また、音やリズムを楽しむことで語彙力が豊かになり、言葉への興味が深まることも実証されています。

親子のコミュニケーションが深まる

読み聞かせは、親と子が1対1で向き合える貴重なスキンシップの時間でもあります。ひざの上に座らせて読むことで安心感が生まれ、子どもとの信頼関係も深まります。

「忙しくて遊んであげられない…」という日でも、5分間の絵本タイムがあるだけで、子どもにとっては十分な愛情表現になります。

年齢別おすすめ絵本・読み聞かせ絵本10選

ここでは、実際に「読んでよかった!」と感じた絵本を年齢別にご紹介します。定番からちょっとした穴場まで、読みやすさと内容のバランスを重視して選びました。

0〜1歳におすすめ(視覚・リズム重視)

『いないいないばあ』(松谷みよ子)

赤ちゃんの大好きな「いないいないばあ」がくり返されるシンプルな絵本。視線を引きつけるイラストとリズミカルな言葉で、自然と笑顔がこぼれます。

『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ)

音や感触に反応する時期の子どもにぴったり。「じゃあじゃあ」「びりびり」など、オノマトペが豊富で読み聞かせしやすい一冊。

2〜3歳におすすめ(ストーリー・展開あり)

『だるまさんが』(かがくいひろし)

だるまさんの動きに合わせてページが進む、笑いと驚きのあるシリーズ。リズムが良く、繰り返し読みたくなる一冊です。

『きんぎょが にげた』(五味太郎)

絵の中に逃げた金魚を探す“参加型”の絵本。子どもと一緒に探す楽しさがあり、集中力や観察力も育ちます。

4〜5歳におすすめ(感情・社会性を育む)

『100かいだてのいえ』(いわいとしお)

縦に長いページ構成が新鮮。数を数えながら読み進めるので、数字に親しみやすく、好奇心もくすぐられます。

『おこだでませんように』(くすのきしげのり)

やさしいタッチで描かれる「叱られる子どもの気持ち」。親としても学びがある感動の絵本です。

6歳〜におすすめ(考える力・想像力)

『スイミー』(レオ・レオニ)

小さな魚の勇気と仲間との知恵がテーマの名作。美しいイラストと深いメッセージで、何度でも読み返したくなる一冊。

『ともだちや』(内田麟太郎)

 「ともだちってなに?」を考えさせられる、心あたたまるストーリー。読後に親子で会話が弾む作品です。

『にじいろのさかな』(マーカス・フィスター)

 きらきらのうろこを持つ魚が“分けあうこと”の意味を知る物語。やさしさや共有の大切さを自然に伝えてくれます。

読み聞かせを楽しくするコツ

① 声のトーンやスピードを変えてみる

感情に合わせて声の高さやテンポを変えるだけで、子どもの興味はぐっと引きつけられます。キャラクターごとに声色を使い分けると、さらに世界観に入り込みやすくなります。

② 子どもが途中で話しかけてもOK

途中で子どもが話しかけたり、ページを戻したがったりしても大丈夫。「やり取り」こそが読み聞かせの醍醐味です。決まった読み方にこだわらず、親子の対話を楽しみましょう。

③ 毎日“短くてもいいから続ける”

読み聞かせは、1日1冊・5分でも続けることが大切です。「寝る前の1冊タイム」など、生活の中にルーティン化すると、子どもも本を読むことが自然になっていきます。

まとめ|親子の時間に本を

絵本の読み聞かせは、ただ文字を追うだけではありません。親と子の心が通い合い、共通の時間を楽しむための大切なツールです。

子どもにとっては、親がそばにいてくれる安心感、声をかけてくれる喜び、そして物語を共有する楽しさが詰まった時間。大人にとっても、子どもの反応に笑ったり驚いたりする中で、成長を感じられる貴重な体験になるでしょう。

今回紹介した絵本の中から、ぜひ“今のわが子”に合った1冊を選んでみてください。読書が、親子の思い出の一部になりますように。

お読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました