本を読んでも内容をすぐに忘れてしまう──そんな悩みを持つ方におすすめなのが「読書ノート」です。読んだ内容を整理し、自分の考えとして落とし込むことで、読書の効果が何倍にも高まります。この記事では、初心者でも続けやすい読書ノートの基本テンプレートと、図解でわかる実例をご紹介。さらに、続けるためのちょっとしたコツや、自分に合った記録スタイルの見つけ方も解説します。「読むだけで終わらない読書」を始めて、学びと気づきをしっかり自分のものにしましょう。
読書ノートの魅力と効果
読んだ内容が記憶に残りやすくなる
「せっかく読んだのに内容を覚えていない…」そんな経験、ありませんか?読書ノートはその解決策のひとつです。書くことで頭の中が整理され、記憶への定着率がぐんと高まります。特に自己啓発書やビジネス書など“学び”が多い本では、あとから見返せるノートがあると非常に便利です。
考えを“自分のもの”として落とし込める
本の内容をそのまま書き写すのではなく、「自分はどう感じたか」「今の自分にどう活かせるか」を言語化することが大切。そうすることで、知識が行動につながりやすくなります。まさに、インプットをアウトプットに変えるためのツールが読書ノートです。
読書ノートの基本テンプレート
ここでは、シンプルで続けやすい「読書ノートの基本構成」をご紹介します。紙でもデジタルでも応用可能なので、自分のスタイルに合わせてカスタマイズしてください。
① 書誌情報(タイトル・著者・読了日)
まずは、本の基本情報を記録します。あとから振り返る際にすぐ確認できるように、タイトル・著者名・読了日などを書いておきましょう。
例:
タイトル:『反応しない練習』
著者:草薙龍瞬
読了日:2025年6月15日
② 印象に残った言葉・引用
本の中で心に響いた一節や印象的な言葉を抜き書きしておくと、それだけで学びの宝庫になります。とくに、自分の考え方に変化を与えたような言葉は忘れずに記録しておきましょう。
③ 要約(3〜5行でOK)
内容を短くまとめることで、本の要点を再確認できます。すべてを細かく書く必要はなく、「一言でどんな本だったか?」を自分の言葉で整理してみてください。
④ 学び・気づき・感想
ここが一番大事なポイントです。読んで何を感じたか、自分にどう影響を与えたか、どんな考えが浮かんだか──感情や視点を自分の言葉で残すことが、記憶と理解を深めます。
⑤ 行動につなげる一言(アクション)
読んだ内容を「いい話だったな」で終わらせず、「明日からやってみること」を一言書いておくと、読書を実生活に落とし込むヒントになります。
例:
✔︎ 朝5分の瞑想を始める
✔︎「今この瞬間」に意識を向けてみる
図解でわかる実例紹介
読書ノートの図解テンプレート(文章化)
図で見たいという声が多いため、ここでは読書ノートのテンプレートを言語化した図解形式でご紹介します。
┌────────────────────────────┐
│ タイトル・著者・読了日 │
├────────────────────────────┤
│ 【印象に残った言葉・引用】 │
│「感情は選べる」 │
├────────────────────────────┤
│ 【要約(3〜5行)】 │
│ 感情に支配されずに生きる方法を │
│ ブッダの教えをもとにやさしく解説 │
├────────────────────────────┤
│ 【学び・感想】 │
│ 他人の言動に振り回されなくなった │
│ 自分の内側に目を向ける習慣ができた │
├────────────────────────────┤
│ 【行動・アクション】 │
│ ✔︎ 朝の5分間を呼吸に集中する │
└────────────────────────────┘
このようなフォーマットを真似して、自分用にアレンジしていくのがおすすめです。アプリで作っても、手書きでもOK。使いやすさが長続きのカギになります。
続けるためのポイント
① 毎回完璧に書こうとしない
読書ノートは、あくまで「自分のため」の記録です。毎回きれいにまとめようとするとハードルが上がってしまいます。ポイントだけでもいい・1行だけでもいいと決めておくことで、継続の負担がぐっと減ります。
② ノートの形式を自由にする
紙ノート派ならお気に入りの文具を使うのも◎。デジタル派なら、Notion・Evernote・Google Keepなどのアプリもおすすめです。写真の貼り付けやリンクの保存もできるので、より立体的な読書記録が残せます。
③ SNSでシェアして仲間を作る
読書ノートをSNSに投稿している人も多く、「#読書ノート」「#読書記録」などのハッシュタグで仲間を見つけるとモチベーションになります。他の人のまとめ方を見るのも刺激になります。
まとめ|“書く読書”で学びが深まる
本を読んだあとに感じたこと、心に残った言葉、それを自分の生活にどう活かせるか──。それらを**「書く」ことで思考が整理され、読書がより深い体験になります**。
今回紹介したテンプレートや図解例を参考に、まずは1冊から読書ノートを始めてみてください。1冊、2冊と積み重ねていくうちに、あなたの中に確かな“知のストック”ができていきます。
読むだけで終わらせない。書くことで、読書があなたの人生に根づいていきます。
お読みいただきありがとうございました。