「本を読んでも、数日経つと内容を思い出せない…」そんな悩みを感じていませんか?実は、それはあなたの記憶力の問題ではなく、読書の“仕方”に原因があるかもしれません。この記事では、読書内容をしっかり記憶に残すための3つの読書法を具体的に解説。あわせて、マインドマップや読書メモなど、おすすめの記録術もご紹介します。読むだけで終わらない、“知識が定着する読書”を習慣化すれば、学びや気づきがあなたの糧になります。今日からできる実践的な方法をまとめました。
なぜ本の内容を忘れてしまうのか?
インプットだけで終わってしまうから
本を読んだ直後は「いい話だった」「勉強になった」と思っていても、数日後には内容をほとんど思い出せない──そんな経験はありませんか?
その原因は、多くの場合「インプットだけで終わってしまっている」ことにあります。
つまり、読んで満足してしまい、頭の中で再構築する作業=アウトプットをしないままにしているのです。
脳は“使わない情報”をどんどん忘れる
人間の脳は、必要のない情報を自動的に忘れる仕組みになっています。読むだけでは情報は短期記憶にしか残らず、数時間〜数日で消えてしまうことも。
逆に言えば、必要な情報・繰り返される情報は長期記憶として定着するということ。
記憶に残すためには、「読み方」にちょっとした工夫が必要です。
記憶に残すための読書法3つ
ここでは、実際に効果を感じた“記憶に残る読書法”を3つご紹介します。どれも今日から実践できるシンプルな方法です。
① 読みながら「要約」する
1章ごと、あるいは5〜10ページごとに一度本を閉じて、自分の言葉で内容をまとめる習慣をつけましょう。
口に出して言っても、メモに書いてもOK。
これだけで、理解度が深まり、読んだ内容が頭の中で整理されていく感覚が得られます。
✔ポイント
・1冊まるごとの要約は不要
・「つまりどういうこと?」を繰り返すだけで十分
② 読んだ内容を誰かに話す
記憶に最も定着しやすいのが「人に説明する」という行動。友人に話すのはもちろん、SNSやブログ、日記でも構いません。
自分の言葉に変えて説明するプロセスが、脳にとって最も負荷のかかる“アウトプット”となり、強力な記憶固定につながります。
✔ポイント
・話し相手がいなくてもOK
・「誰かに話す前提」で読むだけでも効果あり
③ 感情に引っかかった部分に注目する
内容のすべてを覚える必要はありません。**印象的だったフレーズや共感した考え方など、「感情が動いた部分」**を意識するだけでOK。
人は感情が動いた出来事を記憶しやすいので、自分にとって意味がある部分だけをしっかり覚えておけば、それだけで価値ある読書になります。
✔ポイント
・「面白かった」「ムカついた」など、感情を記録に残そう
・本に付箋を貼る or ハイライトを使うのも◎
おすすめ記録術(メモ・マインドマップなど)
読みっぱなしにならないためには、「記録を残すこと」も大切です。ここでは、誰でも簡単に取り入れられる記録術をご紹介します。
読書メモ(3つの項目だけでOK)
最低限、以下の3つを書くだけでも十分に記憶は定着します。
- 覚えておきたい一言(引用)
- 印象に残った場面や考え方
- 明日からやってみたいこと
ノートに書くのはもちろん、スマホのメモアプリでもOK。習慣にすることが何より大事です。
マインドマップで整理する
マインドマップは、情報を視覚的に整理するのに最適な方法。中心に本のタイトルを書き、そこから枝を伸ばすように要点や感想を書き出していきます。
頭の中の情報が一気に可視化されるので、あとから見返してもわかりやすく、復習にも便利です。
✔おすすめアプリ:XMind / MindMeister / Notion(テンプレ付き)
読書ノートを1冊作る
「学びをストックしておきたい」という人には、読書専用ノートの作成がおすすめです。
書き方にルールを決めておくと続けやすくなります。
✔シンプルなテンプレ例:
・タイトル・著者名・読了日
・印象に残った言葉
・一言感想
・行動につなげるポイント
まとめ|“読むだけ”を卒業しよう
本を読んだのにすぐ忘れてしまう──それは「自分に合った読み方・記録の仕方」をまだ見つけていないだけかもしれません。
今回紹介した3つの読書法や記録術は、どれも特別なスキルは必要ありません。
大切なのは、「読みながら考える」「読んだあとに整理する」「アウトプットを意識する」この3ステップです。
読むだけではもったいない。
せっかくの学びや感動を、自分の人生に活かすためにも、“記憶に残る読書”を今日から始めてみましょう。
お読みいただきありがとうございました。