「本を読みたいのに、なかなか続かない」「時間がなくて読書の習慣が作れない」──そんな悩みを抱えていた私が、毎朝30分の読書ルーティンを始めたことで生活に変化が訪れました。本記事では、読書を習慣化しようと思ったきっかけから、実際に取り組んだ30分読書のルール、そして続けて感じた心と生活の変化をリアルにご紹介します。読書は決して特別なことではなく、日常に取り入れられる小さな習慣です。忙しい人こそ、ぜひ試してみてください。
読書ルーティンを作ろうと思ったきっかけ
時間がないを言い訳にしていた日々
「本を読みたいけど、時間がない」──これは私が何年も言い続けていた口癖でした。仕事や家事に追われる日々の中で、読書はどんどん後回しに。気がつけば、本棚には“積読”ばかりが増えていく始末です。
それでもどこかで、「ちゃんと読書ができる自分になりたい」という思いは消えず、いつか習慣化したいとずっと思っていました。
「読書したいけどできない」ストレス
読書ができていない自分に、少しずつストレスを感じるようになりました。
本を読んでいる人に憧れたり、読書家の投稿に触れて「自分もこうなりたい」と思うことも。
そんなモヤモヤが積み重なり、「とにかくやってみよう。完璧じゃなくていいから、まずは始めよう」と思い立ったのが、私の読書ルーティンのきっかけです。
ルーティン化のヒントは朝の習慣から
最初は夜に読もうと思っていましたが、疲れていると集中できず寝落ち…。そこで思い切って朝の時間を活用することにしました。
「朝起きてコーヒーを飲む→10分読む」
そんな小さな習慣から、私の読書ルーティンはスタートしました。
実践した30分読書ルール
決まった時間・場所を作る
読書を習慣化するには、「毎日やる時間と場所」を決めるのが一番効果的でした。私は朝の6時半にダイニングで、コーヒーを片手に読むことを習慣に。
この「読書スイッチ」のような環境を作ったことで、自然と体が読書モードに入るようになりました。
スマホを別の部屋に置く
読書の天敵は“スマホ”。通知が来るたびに集中が途切れるので、読書中はスマホを別の部屋に置くことにしました。
これだけで集中力が劇的に上がり、「ちゃんと読んだ」満足感も高まりました。
“読むだけ”の日もOKと割り切る
毎日メモを取る、アウトプットする…と気負うと続きません。私は、「今日は読むだけ」と割り切ることで気持ちが楽になり、無理なく継続できるようになりました。
続けて感じた3つの変化
思考が整理されるようになった
毎日30分、静かな時間を本と向き合うことで、頭の中がすっきりと整理される感覚が出てきました。
本の中の言葉を借りて自分の思考を言語化することができ、モヤモヤが軽くなるような感覚が日常に現れるように。
集中力が上がり、情報収集力も向上
スマホやSNSでは流し読みが習慣になっていましたが、紙や電子書籍をじっくり読む時間を持つことで、**「1つのことに集中する力」**が鍛えられました。
さらに、知識や気づきを深掘りする力もつき、仕事にもプラスの影響が出てきたと感じています。
本を通じて自己理解が深まった
読書を続けていくうちに、「自分がどういう価値観を大切にしているのか」「どんなテーマに惹かれるのか」が見えてくるようになりました。
本を通じて、自分を見つめ直すきっかけが何度もあり、内面の成長を実感しています。
まとめ|日常の中に“読書時間”を
読書は特別なことじゃなくていい
「30分の読書」と聞くと、ハードルが高く感じるかもしれません。でも、実際はスマホを30分見ている時間を少しだけ読書に変えるだけ。
特別なことではなく、日常に溶け込む習慣として取り入れられると、自然と続いていきます。
“継続できる形”が一番のコツ
一番大切なのは、「自分が無理なく続けられるスタイル」を見つけること。
読む時間帯や場所、読むジャンルまで、正解はありません。あなたにとって心地よい読書時間を見つけることが、長く続けるコツです。
読書ルーティンは、生活を整え、心を整える時間。
忙しい日常の中でも、自分のペースで読書を続けることで、見える景色はきっと変わっていきます。
ぜひ、あなたの毎日にも「30分の読書時間」を取り入れてみてください。
お読みいただきありがとうございました。